Photo by Tatsumi Shokai
夢支え、未来を創る
公益財団法人
四宮育英奨学会
Shinomiya Scholarship Foundation
【所在地】 〒552-0021
大阪市港区築港4丁目1番1号
【連絡先】 shinomiyaikuei_taiyo@tatsumi-cs.co.jp
Photo by Canadian-Nature-Visions
募集要項(貸与型)
▼奨学金概要
(1)貸与対象:館山、口之津海上技術学校に在学する生徒 計6名程度
(2)貸与金額:原則月額20,000円(やむを得ない事情がある者は、出願時に30,000円、40,000円、50,000円の申し出が可能である。)
※月額30,000円以上を希望された場合は、選考の上決定する。
(3)貸与期間:正規の最短就学期間とする。但し、正規の最短就学期間後、学校が指定する実習科などに進学する場合は、この終期までとする。(3年プラス6ヶ月)
(4)利息:無利息
(5)返還:奨学金貸与期間が満了したときは、貸与の終了した月の翌月から起算して6ヶ月を経過した月から返還を求めるものとする。
  1. 返還額は月額20,000円とする。(月額20,000円を貸与した場合、3年6ヶ月で返還満了となる。)
  2. 返還は別紙に定める奨学金返還計画書に則り行うものとする。
  3. 奨学生であった者の都合により、いつでも繰り上げ一括返還することができる。
(6)代理返還:奨学生の就職した企業からの代理返還を受け付ける。
▼出願資格
次の要件をすべて満たす者とする。
(1)館山、口之津海上技術学校に在学する生徒であり、品行方正、かつ健康であって、学費の支弁が困難と認められる者とする。
(2)日本国籍を有する者もしくは特別永住者とする。
(3)出願者の前籍校卒業時における学習成績の評定平均値が、概ね3.0(5段階評価)以上の者。
ただし、評定値を付さない学校の卒業生については、概ね3.0以上に相当する者。
募集する年から10年前の1月1日以降に被災者生活再建支援法の適用を受けた世帯は出願時にお申し出ください。
(例:募集する年が2025年の場合、2015年1月1日以降)
▼出願方法
募集する年の6月1日から6月15日までの間、当会サイトに公開されるオンライン出願サイトから出願してください。ただし、出願件数が50件に達した場合は、期日前であっても締め切ります。
▼選考方法
選考委員によって合否を決定し、採用が確定すれば、8月初旬に4〜9月分の奨学金を奨学生本人の銀行口座へ振り込みます。
(1)第一次選考
出願サイトで必要事項を入力していただきます。前籍校卒業時における学習成績、経済状況に基づき判定し、
6月下旬までに、第一次選考結果はメールにて通知します。
 
(2)第二次選考
第一次選考に合格した方は、出願サイトに必要事項を入力していただきます。奨学金を必要とする理由、
内航船員を志す理由及び学習成績等・性行・学資支弁の状況を総合的に判断し、選考結果は6月下旬から7月初旬までにメールにて通知します。
【アップロードが必要な書類】
@区市町村発行の所得証明書(課税・非課税証明書)
A成績証明書もしくは調査書(卒業した中学校が発行したもの)
B在学証明書(海上技術学校の生徒は不要です)
C住民票(本籍記載なし、世帯全員記載あり、続柄あり、マイナンバー記載なし、
日本国籍以外の方は在留資格・在留期間等が記載されているもの)
D連帯保証人の収入を証明するもの(源泉徴収票、確定申告書、課税証明書等)
E保証人の収入を証明するもの(源泉徴収票、確定申告書、課税証明書等)
▼他の奨学金との併給について
給付型、貸与型ともに併用可能です。(件数に制限はありません。)
▼奨学生の身分はく奪、奨学金の返納
選考の結果、奨学生に採用された後、下記のいずれかに該当する場合には、直ちに奨学生の身分をはく奪し、
奨学金の貸与を取り止めます。また、既に貸与した奨学金の返還を求めることがあります。
1.休学もしくは退学したとき。
2.学業成績又は出席状況、素行が著しく不良で修学の見込みがないとき。
3.傷病のため、将来修学の見込みがないとき。
4.出願内容に、審査における判断の根本に関わるような重大な誤りや虚偽の記載などがあった場合。
5.その他奨学生として、適当でない行為をしたとき。
Photo by Austin Neill
よくある質問
≪出願資格について≫
Q:被災者ではありませんが、出願資格はありますか。
Q:親が代理で出願をしても良いのでしょうか?
Q:現在、海上技術学校の2年生です。2年生でも出願できますか。
Q:両親は転勤のため、この春から海外で暮らすことになりましたが、私は進学のため日本に残ります。両親が海外に住んでいますが、出願することはできますか
Q:外国人は出願できますか?
Q:卒業後の進路に制限はありますか?
Q:あらかじめ奨学金への出願をしておきたいのですが、予約は可能ですか?
Q:スマホから当会サイトにアクセスし、空メールを受け取ったが、出願フォームの提出は別アドレスのパソコンから送信したい。
Q:私は寄附企業の社員です。私の親戚が奨学金に出願しようと考えています。出願可能でしょうか。
≪出願方法について(一次選考)≫
Q:出願は学校を通じて行うのですか?
Q:パソコンがありません。スマホからでも出願できますか?
Q:出願受付メールが届きません。どうすればよいでしょうか?
Q:一次選考で登録した出願情報に誤りがありました。どうすればいいでしょうか?
Q:選考は先着順ですか?
Q:世帯人数の数え方を教えてください。
Q:同一世帯に3人の所得者がいます。世帯人数の数え方をおしえてください。
Q:一次申請時に申告が必要な所得額には、児童手当、児童扶養手当、養育費を加える必要がありますか。
≪出願方法について(二次選考)≫
Q:面接はありますか?
Q:小論文はありますか?
Q:選考基準の詳細を教えてください。
Q:二次選考で登録した出願情報に誤りがありました。どうすればいいでしょうか?
Q:二次選考では、区市町村発行の所得証明書の添付を求めています。詳しく教えてください。
Q:募集要項にある学習成績の「評定値を付さない学校の卒業生については、これに相当する者」について、具体的に教えてください。
Q:書類添付とありますが、画像(スマホ写真)でもいいですか?
Q:災害名はどう記載すればよいのですか。
Q:成績証明書の封筒に「開封厳禁」とあります。画像化するため開封してもよいのでしょうか?
Q:保護者全員が海外に在住しており、住民票に保護者名が記載されません。どうすればよいですか?
Q:画像を添付する枠が足りなくなりました。どうすればよいですか?
Q:選考はどなたが行うのですか?
Q:選考結果の理由を教えていただけないですか?
≪採用後について≫
Q:奨学金を振り込む口座は、親の名義でもいいですか。
Q:金融機関の指定はありますか?
Q:ゆうちょ銀行の口座が登録できません。どうすればよいですか?
Q:奨学金を受け取る金融機関の口座を変更しても良いですか?
Q:最初の奨学金は、いつ振り込まれますか?
Q:奨学生になると必ず行わなければならない義務はありますか?
Q:休学します。休学期間中に奨学金は貸与されますか?
Q:届出が必要な場合があるとありますが、やり取りはどのように行うことになりますか?
Q:成績が下がってしまいました。奨学金の減額や停止はありますか。
Q:奨学金の給付を停止されることはありますか?
Q:奨学金の貸与中に、別の学校へ編入・転入した場合、どうなりますか?
Q:成績証明書(卒業証明書)は4月に入らないと発行されないのですが、問題はありませんか。
Q:奨学金に利息はかかりますか。
Q:奨学金の返還は、奨学生本人名義以外の口座からできますか。
Q:就職先企業の代理返還制度を利用できますか。
Q:返還開始日はいつからですか。
Q:繰上げ返還は可能ですか。
Q:傷病により、月々の返還が難しくなりました。どうすればよいですか?
Q:奨学金返還誓約書等に捺印する印鑑はシャチハタでもよいですか?
c 1954-2025 Shinomiya Scholarship Foundation. All Rights Reserved.
Photo by Tatsumi Shokai
出願について
▼出願方法
募集する年の6月1日から6月15日までの間、オンライン出願サイトから出願してください。ただし、出願件数が50件に達した場合は、期日前であっても締め切ります。
【オンライン出願サイトへのアクセス方法】
下のメールアドレスに空メールを送信して下さい。「四宮育英奨学会 第一次選考 申請手続きのご案内」のメールが届きます。
空メールを送信した時点で、当会のプライバシーポリシーを承諾したものとみなします。必ず内容を確認してください。
メールが届かない場合は、メールフィルターによって受信拒否されている可能性があります。
メールフィルターを解除するか、ドメイン:req.jpを許可して下さい。
▼プライバシーポリシー